症状を緩和できないアロマセラピーは医療に必要とされないのか、について

 

【医療】というものは

人が健康を維持していくために

絶対に必要なものであり

 

治療・薬というようなツールを用いて

人の体を治す、という機能的な役割に

しっかりとコミットしていく必要がある世界です

 

 

そのような世界の中では時に

医療の中で行うアロマセラピーに対しても

同じように

 

 

「症状改善」という部分に直結する

明らかな改善が認められる、というような

【機能的価値】の提供が求められる

という側面があります

 

 

医療というものが

数値・データ・エビデンスがあって

根拠や正当性、安全性を担保できる

というものである以上

 

 

医療の中で行うアロマセラピーにおいても

同じく数値・データ・エビデンスが求められるのも

ごく当然のことと思います

 

 

 

しかしながらアロマセラピーの効果においては

まだまだエビデンスも本当に少ないですし

研究等も発展途上です

(それでも近年データもエビデンスも少しずつ蓄積されつつあることを実感していますが)

 

 

 

私は普段

緩和ケアや医療の中でアロマをやりたい

という看護師さんにたくさんお会いしますが

 

 

アロマはすごくいいものなんだ

患者さんに癒しを届けたいんだ、と言っても

なかなか職場の理解を得られない、というかたや

 

 

「アロマやるより、まずは看護・業務を

しっかりやりなさい」

ということを上司や同僚に言われてしまって

患者さんにアロマができない

 

という声を耳にしてきました

 

 

 

医療の中にケアとしてアロマを取り入れる際に

アロマセラピーの機能的側面についての説明が

ふわっとしてしまうと

 

 

なかなか医療の中で

アロマセラピーの理解を得ることが

難しいのだろうな、とも感じています

 

 

 

 

では症状緩和や効果が見込めないアロマセラピーは

医療の中では意味がない

ということになるのでしょうか?

 

 

私はそうは思いません

 

藤沢市 鵠沼海岸 アロマサロン flow よもぎ蒸し 更年期

 

私が思うアロマセラピーというものは

 

薬理作用やタッチの力を用いて

人の心と体の不調を整える、という

機能的側面も持ちながら

 

それ以上に人のあたたかさや寄り添い、癒しなど

人の心に届く【情緒的価値】の要素が

とても大きいと考えます

 

 

 

仮にアロマセラピーが

結果にコミットするものとして

症状緩和だけを目的に行われるとしたら?

 

 

 

私たちセラピスト側はきっと

結果を出す=症状を緩和する、というところに

躍起になり

 

 

本来のアロマセラピーの価値を見失ったり

意識のベクトルが患者さんではなく

自分ばかりに向けられることにもなりかねず

 

 

それをアロマセラピーと呼ぶことは

きっとできなくなるでしょう

 

 

 

さらに症状緩和だけを目的に

私たちセラピストが患者さんに触れるとすれば

 

 

患者さん自身も苦しむ、ということが

あるかもしれません

 

 

 

終末期の患者さんに現れる症状は

医療や薬を駆使しても取り切れないものもあり

 

 

そのことが患者さんやご家族の

苦しみや葛藤の一つであると感じています

 

 

 

そういう日々の中で

アロマセラピーというものは

そういう苦しみすらも否定せず受け入れながら

 

最後まで患者さんのすべてに

寄り添う存在でなければならないのに

 

 

 

この患者さんはアロマをやっても

効果がないから、やる意味がない

といってアロマセラピーを

やめてしまったとしたら・・・

 

 

薬だけでなく

アロマセラピーによる症状緩和

という部分にも応えられないと

患者さんに感じさせてしまったとしたら

 

 

きっと自分の居場所や心のよりどころを

見失ってしまうのではないでしょうか

 

 

 

そしてアロマセラピー=症状緩和

という価値観は

 

 

必ずしも患者さんの求めるものと

合致していないのでは、と感じることもあります

 

 

 

アロママッサージで痛みや辛い症状が

完全には取り切れなかったとしても

 

 

患者さんにとっては

アロマセラピーがもつ嗅覚や触覚を通した

癒しや楽しみ、気持ちいい、心地いい、幸せだと

感じられることや

 

 

誰かがただそばにいてくれる

それだけのことが

生きる喜びや支えになることもある

 

 

 

 

これが私が約9年、高齢者施設やホスピスで

アロマセラピーをする中で

ずっと感じてきたことです

 

 

 

だからこそアロマセラピーは

医療という世界の中においては

症状緩和という目的を視野に入れながらも

 

 

癒しや寄り添い、あたたかさという部分を

決して忘れてはならないのです

 

 

 

私自身の人生観・価値観として

たとえば自分に病気があって

自分の命があとわずかという状況になったとしても

 

 

日々を心地よく、ささやかな幸せを

感じながら生きていくことを

最後まであきらめたくない

 

 

そんな思いがあるから

余計にそう思うのかもしれません

 

 

 

そのために、痛みの緩和のためのお薬や

苦しくないように症状をうまく

コントロールしてくれるよう機能的な医療が

提供が提供されることを心から望むでしょうし

 

 

それでもそれだけでは満たされない他の何かを

自分が求めていることに気づきます

 

 

 

その「何か」が

人による寄り添いや、癒しなんだと思います

 

 

 

 

コロナ禍で、世の中は一時

情緒的な価値を持つさまざまなものが

【不要不急のものである】として排除され

 

 

生きていくうえでどうしても必要なものだけで

生活をしなければならない、という時間を

私たちは経験してきました

 

 

 

その一つの例として、多くの病院で

ボランティア活動が即時休止になったことが

挙げられます

 

 

私がボランティアとして活動してきた

特別養護老人ホーム、ホスピスでも例に漏れず

ボランティアは院内に立ち入ることが一時

できなくなったのです

 

 

 

 

ホスピスでのアロマの時間

ティータイム

院内にお花が飾られること

季節の行事

人と人との触れあい

 

患者さんのお部屋に飾られるお花たち

 

 

私たちがホスピスの中で

ボランティアとして提供してきた価値が

なくなったとしても

 

 

「医療」というものは十分に

機能することができたわけです

 

 

 

でも、情緒的価値が取り除かれたコロナ禍の世界で

 

 

寂しさや孤独、つまらない

生きている意味が感じられない

誰かと繋がりたい、触れあいたい

 

 

そんなことを感じた人も

多かったのではないでしょうか

 

コロナ禍で自殺者数が増えたことも

見逃してはならない部分です

 

 

 

食べる、寝る、排泄する

という部分が機能していれば

人は生存することはできます

 

 

しかしながら私たち人間というものは

非常に情緒的な存在です

 

 

人が人として

心豊かに生きていくためには

 

 

ただ栄養が取れれば良いという

機能的な食事よりも

 

 

彩り豊かであることや味わいがあること

人との会話を楽しみながら

おいしい、幸せ、という感情を分かち合えること

だったり

 

 

何ををやるにしても

楽しさやわくわく、心地よさがあって

それを存分に味わうことこそが

 

 

「心豊かに生きる」「幸せに生きる」

「人間らしく生きる」というところに

直結していくのではないでしょうか

 

 

 

病気があったとしても

幸せを感じながら生きている患者さんは

たくさんいらっしゃいます

 

 

病気になったからこそ

あたりまえにあるささやかな出来事に

喜びを感じられることもあります

 

 

私はアロマセラピーを通して

 

「病気があってもなくても

人が豊かに、その人らしく

幸せを感じながら生きる」

 

というところをサポートしていきたい

 

 

おかげさまでサロンも先日5周年を迎えました

 

 

新たな気持ちで

またがんばっていきます!